元気になるガイドブック

書くことで「やりたいこと」が現実に近づく

先日の便りでガイドブックのことを書いています。昨年の12月にココロが元気になるガイドブックを作ったのですが、改めて読んでみて、いいものを作ったと自画自賛しました。(笑)A54頁のものですが、ページ数を少しずつ増やしていけば面白いかなと思いま…

ガイドブックを作ることで・・・

「元気になる深呼吸法 はい、不安を吐いて~はい、勇気を吸って~」(しもやんの伝説の小冊子より) 昨年の12月頃に「ココロが元気になるガイドブック」なるものを作って、とは言ってもA5サイズ4頁のものですが、ガイドブックは自分の仕事関係のこと、あ…

4つのニュースレターの中にネタやヒントがある

ニュースレターは誰に向けて発信するのかが大事だと思われます。私の場合、「元気ニュースレター研究会便り」は主にお店や会社を経営されている方、あるいは従事されている方、そして営業(セールス営業・店舗営業)を仕事とされている方を対象に、「元気・…

全ての起きたことは思い通りになっている

昨日は我々夫婦と次女と次女の彼氏の4人で、近くの神社に初詣に行きました。天気も良くて寒くなかったです。昔、地域消防に所属していた時には、出初式の集合の場所がこの神社でお神酒を頂き式に参加しました。また、一時期、朝の新聞配達が終わってから、…

来年の私の活動をサポートしてくれる

「ココロが元気になるガイドブック」一昨日も修正しました。ここの部分の文章がどうもしっくりいかない、などと考えて文章を変えるのです。書くことは考えることですね。中でも私が今後やりたいことの欄の①はこんなふうになりました。 ①一緒に勉強をするスタ…

あとがきに何かを提案するのも面白い

お店や会社をされている方にガイドブックの提案をするために、「ココロが元気になるガイドブック」のあとがきを下記のように変更しました。 10数年前に「資料請求が止まらないガイドブックセミナー」に得意先の工務店さんと一緒に参加したことがあります。…

ニュースレター年賀状

新年が近くなり、既に年賀状を出した人、あるいは郵便料金が値上げになったのでこの機会に辞めた人、様々だと思います。また年末挨拶状を出される人もあります。 私はまだ一枚も書いていませんが、ココロが元気になるガイドブックをクリスマスカードと一緒に…

ハガキ名刺とガイドブックを主要な柱に

昨日の続きでガイドブックです。ガイドブックとはその名の通り、何かを導く冊子のことです。山登りを始めてする人なら服装とか準備するもの他、ゴルフを上手になりたい人なら、スイングの解説やスクールに入ったがいいとか、そして大きな買い物として家をこ…

これぞニュースレターの醍醐味だ

一昨日のゴルフ練習場勤務で、私の町に住んでおられるゴルフレッスンをされている方に会いました。私の従弟の紹介で最近から教えておられるようです。一昨日もレッスンに来られたのですが、初回無料なのがいいですね。 私もまたゴルフをやりたいと言い、いい…

いい空気と環境に浸る

ココロが元気になるガイドブックの中から元気になる方法、最後の⑨です。 神社やお寺に行き、いい空気と環境に浸る、そしていいお話を聞くのも効果あると思います。 【追記】日本人は信仰が無くても、お寺や神社に行くことに何の抵抗も無いという、外国の方か…

いつも笑顔をたやさず

ココロが元気になるガイドブックの中から元気になる方法⑧です。 いつも笑顔をたやさず、注意されても怒られてもありがとうと言う。 やりたいことがあったら「○○ができてありがとうございます」と先に言うと実現が近くなりますね。予祝(前祝)と言うそうです…

考え方を変えることで・・・

「ココロが元気になるガイドブック」元気になる方法の⑦です。 「お役立ち」の精神を持つとココロが元気になると思われます。人に世の中に何かの役に立つと、気持が良くなり幸せ感に浸り、自信や希望や勇気や自己肯定感も生まれます。 追伸① 何かをする時に、…

髪もすっきり、ココロもすっきり

「ココロが元気になるガイドブック」より元気になる方法その⑥です。 今までに出来なかったこと、新しいことなどにチャレンジする。 たいがいのことは、「やればできる」と言われます。やってみると、案外に簡単な場合もありますね。私も、最近からポテサラを…

当たり前の出来事を楽しみにしたらいい

「ココロが元気になるガイドブック」より 元気になる方法の⑤です。 好きなことを楽しむ。私の場合は、好きなテレビを見る、ハガキや便りを作成して配る送る、仕事も楽しむ、人とお話して交流する、若干の家事(掃除・料理・洗い物)と犬の世話を楽しむ、昔に…

自分のやりたいことは何だろう

「ココロが元気になるガイドブック」より元気になる方法その④です。 元気を失うようなことがあったら、まあいいかと正面から受け止め、気分転換すると元気になるかもしれません。 今朝は、ガイドブックの中の私がやりたいことの文面を大幅に修正しました。「…

久々の出会いに、私の今後の展開を期待

本日もココロが元気になるガイドブックの中より、元気になる方法の③をお伝えします。 自分のやりたいこと、理想としている姿を描いて楽しむとココロが元気になり、夢・目標の実現の可能性が高まる効果もあります。 なお現実は受け入れて、現実から試算しなく…

自分に人に元気なニュースを発信したい

本日もココロが元気になるガイドブックより、元気になる方法の②を書いてみます。 ② 毎日、何かを書くことでココロが元気になります。私は「元気便り」を妻は日記を書いています。(何を書いているのか知りませんが)書くことは火くとも言われ、書くとココロ…

失敗があったから、今の自分、未来の自分がある

一昨日は次女の転職祝いを、長女も里帰りして4人で自宅でしました。次女は縁あって来年から隣町の郵便局で働きます。郵便局、私もよく行くので嬉しいですね。 昔は何かの書面を送る時には、足で歩いて走って渡したものですが、今はわずかなお金で全国どこへ…

笑顔はいろいろないいものを生み出す効果がある

またまた昨日の続きで、クリスマスカードは昨年か一昨年に近所のお店に配った記憶があります。その時は「幸せを呼ぶおひさまセット」と一緒に、今回は「ココロが元気になるガイドブック」なので、コストはかかりません。 ガイドブックだけを渡すと、これ何?…

何かの思いつきを楽しむ

昨日の続きで、お友達に「ココロが元気になるガイドブック」を渡したら、後で「とても良かったです。大事にします。」とラインが来て嬉しかったです。さて、11日にまた飲み会のお誘いが来て、随分前に知り合った兵庫のお友達が来られるので会いたいなと思…

ココロが元気になる方法

ココロが元気になるガイドブックのダイジェスト版の中から、ココロが元気になる方法を本日は見出しだけ書いてみますね。 ① 起きた出来事すべていいんだと思う ② 毎日、何かを書くことでココロが元気になる ③ 自分のやりたいこと、理想としている姿を描いて楽…

考え方を逆にしてダイジェスト版を

ココロが元気になるガイドブック、ダイジェスト版を作ろうと思いました。普通、ダイジェスト版というのは、分厚いものがあって、ダイジェスト(要約)があるのですが、その考えを逆にして、簡略したものを土台にして頁数を増やす方法です。 最近作った「元気…

思いや展望を受け継いで

ココロが元気になるガイドブックの作成に向けて、少しずつ記事を書いています。年内にちょっとしたものが出来るみたいです。娘達にも手伝ってもらい、イラストなども入れて可愛らしいものにしたいですね。学生さんから年配の方まで、広く一般の方を対象とし…

元気の反対の言葉やどんな時に元気が無くなるのか

私は心理学を学んでいるわけではありません。そんな傾向の本を読んだり話を聞いたことはありますが。さて、元気の反対の言葉やどんな時に元気が無くなるのか、などを考えてみました。 元気の反対の言葉としては不安・悩み・心配事・失敗・思い通りに行かない…

「元気」を私の人生のテーマに

昨日は出雲市総合ボランティアセンター主催のきらきらパーティに初めて参加しました。通称ボラセンと呼ばれていて、以前は「たまちゃんグループ」として登録していましたが、今回から「元気・お役立ちプロジェクト」として再登録しました。 準備していた元気…

書くことで元気の元が生まれる

元気になる方法の1つに「何かを書く」というのがあります。例えば日記とかブログとか何でもいいのです。書いたものが貯まれば、便り(ニュースレター)や冊子が出来ますね。それらが出来るだけでも元気になれます。 そして、便りや冊子を渡した人が喜んでく…

自分の理想としている未来を描く

昨日の元気便りの「自分がどんな時に元気になるのか」をもう少し考えてみました。 ・自分の理想としている未来を描く 今の自分の状況はよしとして、今後やりたいことを考えてみる。そして、それをノートに書いてみる。それだけでも元気になると思います。自…